241026
あまり人には話したことがないし、おそらくこのブログを見に来た人にのみ共有されることだけど、中二の冬に父親を癌で亡くしている。 言葉の使い方は難しい。亡くしている?亡くした? 癌で 亡くなった? 思わずその言葉が正しいのか不安になる。亡くしているだなんてあまりに近親感が欠落しているし、15年近く経っているからといってあまりに外側的で俯瞰的な位置に言葉があるように感じる。亡くしたのか、もはや死んで行ったのか、死んだのかすら今も分からない。分からないからこのような態度を取りながら生きているのだけど。あまりに唐突だった気もする。でも闘病の期間は半年もない。半年もないのだからきっと唐突だった。でも中二の日々なんて圧縮されて、全てが一瞬だった。病院へ通うのも、学校に通うのも会う人間が違うだけのように感じていた。だから唐突であったとも思わなかったし、むしろ長かったようにも感じる。中二で受ける苦難は苦難を鈍感にさせる。 その頃からずっと、他者の死に対して多くのネガティブさを持たなくなった感覚がある。遠くも無ければ近くもない。扉を開いたらそこにあるようにも感じているし、扉が開かなければそこにはないようにも思っている。それにイメージは観念的に自分の大気の周りにある感覚もあるし、だとしても観念にしては干渉してこない奔放さもある。14歳の冬に、父親を無くすという経験は何もかもをそこに、通った病院に残して来たように思う。 よく人に話す時にこういう例えをする。人の死は遠くに引っ越して会えなくなった友達のようだ。と。遠くに引っ越した友達とはきっともう二度と会えない。でも生きているから会える可能性は現実的には残されている。何となくだけれど死に対してもそれを感じている。限りなく会えないのだから、死と同期されているように思っている。遠くに引っ越した友達と、どれだけの人間が能動的に会おうとするのだろうか。もしくは偶然性に身を任せて会える日を期待もせずに待ち構えるのだろうか。あまりにこれらは死に別れた人間との再会への期待の仕方に似ているように思う。まあ生きている人間への再会の可能性の方が有限性を持つとは思うが。でもそれでも僕の尺度の中ではそうなのである。 いつからか、というか1年くらい経ってからどんな声で話していたのか分からなくなった。思い出せなくなった。思い出そうとしても思い出せないのだ。声は忘れられて...