投稿

6月, 2024の投稿を表示しています

6月18日

『ドゥルーズと芸術』P.65 「芸術の使命を徴候学、力の把捉、イメージとして定義する。/医療芸術に対するニーチェ的徴候学/音楽に対する力の把捉としての芸術/知覚イメージと行動イメージの力の情動の力能と結びつける、作用、反作用としてのイメージ」 P.66「記号と同じくイメージもまた、速度から構成された アフェクトを可能にする力の関係であり、まさにそれによってドゥルーズは、記号論をイメージと記号の類型型として発展させることができた」 緩急や速度の変化とかいう言葉はよく使われるし、つまり”強度”(内包量)ということだろう。 ━━━━━━━━━━━━━━━ P.68 ニーチェと徴候学。 エクリチュールは力を発見するし、解釈をすることで力の関係に入り込み、それは生理学者や医師のやり方になっていく。 、、、 P.72 ドゥルーズはスピノザの方法を発展させる。外延的な諸部分を経度とし、内包的な本質を緯度とさせる。その方法によって個体を区別することができるようになる。 確かにスピノザの方法は外延的な様態には無限性が与えられており、それによって他者と私を区別することが出来るその上で私自身の存在性、此性があるとも認識が可能になるけど、ドゥルーズは更にそれを具体的にさせるわけだ。面白い。緯度は、本質はどれだけでも変化の可能性を持たされているし、 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 三章後半、ベルクソンのイメージ論を援用させながら、情動イメージの話へとはいる。イメージは強弱を生み出し、それはアフェクトの地図となり映画となる。 P.91「スピノザによる悪の理論である。/完全性や作用する力を高める関係を構成する時には「良い」とされ関係を分解するときには「悪い」とされる。批評的評価はこのようなアフェクトの地図を作成する」。なるほど映画をこのようなやり方で見ることが出来るのかと驚く。"良い"と思うこと即ち、コナトゥスが拡張されることを実感出来ることと"悪し"であることは同期はせず身体を切り替えることが出来る。それは映画になる。 記号化されていく場面と印象、イメージがスクリーンに映し出され、アフェクトの地図を作り出すというわけだ。ニーチェが力の把捉の話であったなら、更にドゥルーズは進んでイメージを映画と共に手に触れられるような経験性に落とし込むわけか。『シネマ』読めていない...

6月17日

もっと目的のないものが必要な気がしている。 ホユンジンと話すために勉強された韓国語も今はなんのためにあるのかわからない。あのときモネの話をした瞬間に1つ達成されたようにも思う。 もっと目的がないもの、意味自体で交換不可能なものが必要だろうか。

6月16日

そういえば名古屋に引っ越してきてから、確か1回も友達と遊んでいない。 もちろん友達がみんな東京にいるってのもある。 そういうものなのだろうか。とはいえこの2年くらいはkpopにハマってしまって友達と遊ぶよりも働くか韓国に行くかみたいな生活だったから、遊ぶ頻度はほとんどなかったんだけど。 仕事で自分個人のコミュニケーションを解体しようとしているなら、友達も必要なのかもしれない。 でも不思議と友達と連絡は時々とる。 山に登る友達がいるんだけど、いつもストーリーに絶景を載せるから反応してしまう。 山はいいなと思う。

6月15日

久しぶりにルセラフィムがステージに立つのを配信でみた。 安定してきている。安定ならば良いだろう。とはいえ、去年の単コンツアーでも大体は安定はしていたからそんなもんだろう。とはいえデビューから荒削りではあるが安定はしていた。というかウィバスコンでこれまでの総集編のようにしてアレンジを既存のものにしたのは何故なのだろうか。コーチェラの延長なのか、なんなのか。 そろそろルセラフィムみたいが、しばらくは日本でのペンミツアーだし、カムバもその後だろうしなあ。若干暇だ。 読んでいた漫画が、月日は流れで100年飛んだ。フリーレンでもありえない時の流れ。 土曜日は1週間で1番忙しい。お客様商売だからなのだろう。 にしてもだ、僕は職場には働きに行っていると言うよりもコミュニケーションをしに行っているような気がしている。どちらかというとの話ではあるが。 コミュニケーションをして、自分が解体されることを期待しているのかもしれない。

6月14日

Fax Gangと파란노을のアルバムがとてもいい 🔗 職場で面談があり、褒められた。 褒められるのが嬉しい。多分褒められたかったのだと思う。素直に生きて、どうであれ評価されたかったのだと思う。孤独であったり、他者を受け入れることに抵抗していたりしていた時間を解消したいのだと思う。 小学生の頃から、結果だけが結果であり、褒められることが主体になることは無かった気がする。僕は褒められたり、肯定されたらそれでいいのだと思う。過剰に結果を期待しなくていい。1つずつやれたらいい。 この半年はずっと小学生のころから甘えていた部分、諦めていた感覚を解消しているように思う。 小学校のころ、自分を肯定してくれたピアノの先生にまた会えたら嬉しいのになと空想する。あの先生が素直に僕を肯定してくれていたこと、練習しない僕を長い目で見て理解してくれていたこと。あのころ素直に肯定されていることを受け取れたら良かったと思う。周りの誰も目の前のことではなく、コンクールで賞を取ることや、海外で演奏することと言ったことにしか目を向けていなかったこと。  その先生は、数年前に新聞に亡くなったことが書かれていた。 自分が大切にするべきなのは何であるのかを今もまた考え直す。 働くことで何が足りなかった、何が違ったのかを考え直していく。 能動態となる経験を積み重ねて行くだけなのだと思う。 𓏸𓏸だと思う。という文が続く。𓏸𓏸である。の存在性の怖さを目の前に留保する。

6月13日

部屋の中を片付けた。旅行に行くタイミングとゴミ回収の日が被って捨てれなかった分を捨てた。 ベランダとはいえ過去のゴミがあるのはあまり好ましくない。 明日からの分のお弁当を作った。一気にまとめて作ると毎日同じ献立になるのは少しだけ決められたルーティンのディストピア飯のように感じられる。 旅行したら2日くらい休まないと体力が戻らないようだ。年齢なのだろうか。 そういえば旅行の休みは有給と誕生日休暇を使った。有難い制度だなと思う。しかしもうあまり年は取りたくないとも思う。エイジズムともいうのだろうか。まだ若さに幻想を抱く。少しづつ慣れていくのだろうか。流れの1部になることに抵抗があるのだろうか。ポストモダンのように、垂直方向に身体も飛ばせられるならと期待してしまう。 自分にとっては行かないから関係ないとも言えるけれど、夏フェスが土日開催であることが無性に気持ち悪く感じられる。 もう気分は春夏のセールだ、何買おうか。日差しよけの為のジャンパーが欲しいよ。

6月12日

仕事に行った。 疲れすぎていて存在しているだけで精一杯だった。 職場に薬菓をお土産で持っていったら、喜んでくれる人がいて嬉しかった。 帰ってきてから爆睡した。 爆睡だけだった。

6月11日

早朝の飛行機に乗るために3時半に起きる。 4時20分から仁川空港行きのバスが明洞にあると知れたのは良かった。去年はそれを知らずに空港で徹夜した。 全部が良い思い出になっていく。 初めて就職して、自分のお金で海外に旅行に行くという経験。  行ったことない街に行くのは楽しい、明洞に泊まったのに明洞では何もしなかった。 한강진はまだ日本人に侵食されていなくて楽しかった。日本未発売で発送していないブランドのニット帽を買った。 仕事用に、膝の上と下に2箇所タックが入っているナイロンのパンツを買った。仕事着の下に隠れるけれど、それで良い。 韓国では銀に光ってるニューバランスのスニーカーが流行っていた。もう誰もdunk lowは履いていなかった。 韓国の友達に教えてもらったカフェに行ったら、全部正解だった。(昨日の日記に公開している) それにしても暑かった。夏は家から出てはダメなことを忘れていた。去年行った時は毎日雨だったから涼しかったことを忘れていた。 日本人だとわかると日本語か英語で対応されるような街になっていた。 まだ去年はそこまで酷くなかった。こいつ分かってねえなと思われつつも韓国語で話しかけられたり、接客されたりして、そういう所から単語や言葉を拾って習得していたのが楽しかったのに。 10ヶ月ぶりの韓国、満足。 明日から仕事、日常は地獄です。 (月末はボーナスらしいよ!)

6月8日

『ドゥルーズと芸術』P.55 ドゥルーズやスピノザを読んでいく上でうっすらと思っていたことが確信に近くなる。常々、"法"であったり"社会"はイマジナリーのようなものであり、物質的なものではないと考えていたし、仮の状態での拘束力があり、全てを突っぱねられる可能性も留保されていると考えている。(ウクライナとロシアの戦争が始まったとき、"男性"が戦争に駆り出され、"女性や子供"は優先的に避難や国外避難をしていたときに性における平等さはひっくり返されたし、そもそも戦争は法であったり秩序であったりを覆す力がある。極端な例かもしれないけれど、その瞬間に僕は幻想に近いものであるような感覚があった。) ここでもスピノザにおける倫理観が提示されているように、倫理観は良し悪しの可能性を提示できる。   そういえばアニポケでニャースが言っていたのだが、ポケモンにはアプリオリに悪が備えられていないそうだ。人間と接するうちに悪の感触を手に入れていくのだと。 あくまでここは創作の場ではあるし、脚本家や原作の意図があるにしても、悪という方法を持ち込むのは人間なのだ。同時に理性をどう使うかにも人間に託されている。 (とはいえポケモンとユクスキュルのような世界の見方はあまり上手く組み合わせられないから、ポケモンの話は広げないようにしておく。しかし環世界的な見方は伝説のポケモンの方が強い。あいつらは探知能力が広域にわたるからすぐ縄張り争いで揉める。) 全ては人間の理性に留保されるようにして託されている。担保されている。と信じている。信じられる。そうある人間がここに1人であり、過剰な理想家だとしても。 カニエ・ウェスト誕生日おめでとう 『ドゥルーズと芸術』P.59からドゥルーズがスピノザの記号論を乗り越えることについて書かれているのだけど、サッと抜粋して何かを言うことは出来ない。面白すぎる。ここの文章を読めている時点でこの本の元は取れてる。難しい。ドゥルーズの『スピノザ』は読んではいるけれど辞書的にしか使えていない気がする。読み直したい。 P.62「スピノザとともに、ドゥルーズは、記号を意味作用ではなく触発する力とする新たな考え方を引き出す」、記号は再領土化でもあるということなのか。芸術には様態を変化させる力があるということ...

6月7日

今日は仕事。休みより仕事の方が気楽だな。やることがある。つまんねえ毎日。どうしたらいいんだろうね、この僕たちの悩み。資本主義に欲望が乗っ取られている。(欠乏を考える、全部私の悩みは資本主義が用意した欲望でしかないのでは無いかとしか思えない。名古屋に足りないものを考えた時にDSMGしか思い浮かばないような。そんなくだらねえ。)つまんねえ、最悪の日々。 夕陽、夕陽、夕陽、夕陽、夕陽、夕陽、夕陽、夕陽、夕陽 あと1日働けば、明後日からは三連休なのに。 夕陽、夕陽、夕陽、夕陽、夕陽、夕陽、夕陽、夕陽、夕陽 「俺たちもう終わっちゃったのかな」 「馬鹿野郎、まだはじまっちゃいねーよ」

6.6.6

『ドゥルーズと芸術』P.34 「反時代的なものは、弁証法的で歴史的なものから逃れられると同時に、不変性から逃れられることも可能にする。」 P.33 「芸術を「革命的な潜在力の現働化」として思考する」 ニーチェは芸術を、国家の目的や社会の目的よりも「少しばかり高次の」目的とした、、この辺りはドゥルーズの『無人島』に書かれているようだ。エクリチュール的にここまで言葉が貫かれている。 P.38 から展開されるイメージの定義の変容、というよりドゥルーズにおけるイメージ、わかりやすい。ここでいうイメージとは物質的なものだとずっと認識していたけれど、P.38「イメージは、物質のあり様であり、現実的な運動であり、」であると再確認する。  ここからイメージと芸術論が混ざってくるというのも納得出来る。観念とか現象とかではなく、イメージとしての強度。 夜ご飯、グリーンカレー、豆苗とツナのサラダ、ホルモン焼き。変な組み合わせ。 昨日ベスキンラビンスで買ったでかいパックを今日も食べる。毎日家でホッピングシャワーを食べれるのは最高。 ベラを食べながらYouTubeで伊根の舟屋の映像を見る。いつも憧れている。気になって調べたら9月頃なら平日45000円ほどで1泊できる宿を見つけた。夏がいいのかな、もしかしたら10月頃の方が涼しくて楽しかったりするのだろうか。

6.6.5

早朝。アアを準備する。アアを好きになってからコールドブリューであったりアイスコーヒーが飲めなくなった。しかしアアを作るためにはエスプレッソマシンが必要で、エスプレッソマシンは持っていないので、ベトナムコーヒー用の器具を使って疑似的にエスプレッソを入れる。ベトナムコーヒーも疑似的に圧縮の行為が行われているからかなり近い状態でエスプレッソの様に抽出出来ているんじゃないかとは思っているし、これがかなり便利で気に入っている。もしかするとベトナムコーヒーでも冷たいコーヒーの名称もあるのかもしれない。アアが飲みたいのでアアとして飲む。完全に満足。 ノーラン『FOLLOWING』を観た。ノーラン味には食傷気味。だがそれがいい。

6.6.4

休日 ダイソーに行ってお掃除グッズを沢山買う 部屋を片付ける掃除をする 仕事してる間は何もする気にならないから だらだらすごして 李氏さんのBTMHのレビューを読む。"早くも21世紀の最初の四半期が終わりつつある"と書いてあり、気が早いなと思った。BTMHの新譜は聞いていない。 数年前に買ったkudosのシャツがちょうどいい。スーパーに行くが全てが売り切れていた。 今日はもうアンビエントしか残されていない  🔗 夜散歩をする。公園でブランコに乗る。左斜め後ろに車が止まっていることに気づく。気づいたら右斜め後ろに移動する。不安になる。公園を後にする。ミニストップに行く。ミニストップをでたら、電信柱に話しかける人に遭遇する。不安になる。不安になって家に帰った。 蓮沼執太『unpeople』とても良い。 寝る前にお茶の準備をしていたら、部屋の真ん中でひっくり返した。 明日は休み。寝よう。

6.6.3

朝から地震のアラームで起きる。揺れてはなかった。 昨日に引き続き 『形而上学』第三巻 第四章 生成があるなら永遠は存在しない。生成があるなら消滅がある。どこまで遡ると原理になるのか。存在の原因に実態はあるのか。、、数は1から生成される、だとしてその大きさの原理はどこからくるのか。 などなど。 第五章 、「諸性質はそのものの限定〔属性〕であって、実体ではない。」 名古屋の地下鉄は車内の案内表示も音声案内も少なすぎてどこにいるのかすぐ分からなくなる。 仕事終わり家に帰る。 今日はエビのチャーハンと餃子。 注文していたドライマンゴー1キロとアンヌ・ソヴァニャルグ『ドゥルーズと芸術』が届いている。  『ドゥルーズと芸術』P.13 「概念は、プラグマティックなものであり、ただ理論的であるだけではないさまざまな争点に応答する。」 P.23 「記号論は、意味作用や言説には還元不可能な芸術の哲学を要請する。/思考を刺激する、感覚の複合体/そのようなイメージは、何も意味しないが、思考させる。このようなイメージを、言説的な所与へと翻訳したり、解釈や想像的類比や象徴的対応のモデルに還元することなく、感覚的経験から、当のイメージが定期する問題の所与へと遡ること。それこそが記号論が探求すること」 明日は休日 寝よう

6.6.2

福尾さんの日記が終わってしまった。ので日記を付けることにした。福尾さんの日常でありながら、日常のイメージはそこになかったように思う。だからほぼ毎日気が向いた時に読んでいた。 昨日から土日は30分出勤が早くなった(伴って30分退勤も早くなった)。朝起きるの早いのは少しだけ大変。 名古屋の地下鉄は電波が繋がらないので、本を読む。 アリストテレス『形而上学』(今日は第三巻 第四章を読んでいた)日々の分析のような書き方、だけど実体とかイメージとかを何とか物体的に思考的に形にしようとしている。 内容以上に、「けだし」とかの言葉が挟まれるせいで思考が分散する。 夜ご飯作る気力がなかったのでお弁当。劇場版ポケットモンスター ココ を見ながら食べた。人間とポケモンってなんでこんなに分類分けされるんだろうねという当たり前の疑問だけ薄ら残る。でもこの映画はとてもいい。汽水域のようなテーマだから。 明日まで仕事だ。